そろそろ、体絞らないと流石にお腹が…
よし!今日から筋トレを始めようかな!
なんて人はいませんか?
確かに、思い立ったが吉日とも言いますので運動を始めることには大賛成です。
しかし、いきなりがむしゃらに筋トレをするのではなく、筋肉について理解を深めて、効率的にトレーニングを進めるのがオススメです!
と言うことで今回は、筋肉のメカニズムについてお話していこうと思います。
目次
筋肉の成分
大塚製薬公式HPより引用
成分の割合
普段、何気なく生活を送っている私たちですが、体がどんな成分から構成されているのかを気にしたことはありますか?
この章では、体が何から構成されていて、筋肉は何から出来ているのかといたところの理解を深めていただければと思います。
早速ですが、人の身体がどんな成分で構成されているかお話しします。
答えか言いますと、上のイラストにありますように、
- 水分約60%
- タンパク質約15%
- 脂質
- その他
と続きます
身体のほとんどは水で構成されているのは、皆さんもよくご存じかと思います。
しかし、体の成分の15%を占めるタンパク質はどこに使われているのか考えたことはありますか?
タンパク質と言っても体の様々な所で活躍しています。
例えば、筋肉や内臓、血液や爪、髪や皮膚、骨などを作っているだけでなく、病気などに対する免疫抗体の原料、エネルギーやホルモン、ヘモグロビンなど、活躍フィールドは多岐にわたっているのです。
筋肉の成分も80%はタンパク質から出来ているため、タンパク質を摂取することの重要さが分かりますね。
上のイラストでは筋肉の80%はアミノ酸から構成されていると書かれていますが、その理由については次でお話しします。
タンパク質とアミノ酸
なぜ、先ほど筋肉の構成内容がタンパク質とアミノ酸で別れていたのか?
その理由は、タンパク質≒アミノ酸ととらえることができるからです!
具体的にお話ししていきます。
タンパク質を摂取したとしても、体はタンパク質として吸収することはできません。
その理由はタンパク質の分子が大きいため吸収できないのです。
そこで、分解が行われるのです。
タンパク質を分解するとペプチドと呼ばれる成分になります。
更にそのペプチドをこれ以上分解できない位分解されたものがアミノ酸になるのです!
アミノ酸が1つであればアミノ酸です。
当たり前ですよね(笑)
しかしアミノ酸が、2~50個連なるとペプチドと呼ばれます。
更に、アミノ酸が50個より多くなるとタンパク質と呼ばれるようになります。
つまり、タンパク質はアミノ酸から構成されているのです!
このことから私が話していた筋肉の80%はタンパク質であるという話は、イラストにある筋肉の80%はアミノ酸であるという話がほぼ同義であるといえるのです。
では、次からは筋肉がどのような構造になっているのかを見ていきましょう!
筋肉の構造
筋骨格と筋線維の構造
看護roo!HPより引用
上のイラストをご覧ください。
筋上膜に覆われているのが筋骨格と呼ばれています。
要するに筋肉ですね!
この筋骨格は筋線維群から構成されており、筋線維群の中には、核、運動終板、筋線維から構成されています。
筋線維は筋原線維から構成されており、筋原線維は、筋フィラメントから構成されています。
筋フィラメント自体はI帯H帯A帯と3つの帯から構成されています。
つまり
筋骨格>筋線維群>筋線維>筋原線維>筋フィラメント>I帯H帯A帯
といった大きさの順番ですね!
筋フィラメント自体もタンパク質から構成されていますので、筋肉のほとんどがタンパク質から構成されていることを痛感させられますね!
この筋肉のほとんどがタンパク質から構成されているのは理解できたかもしれませんが、なぜ筋肉は収縮するのでしょうか?
それについては次でお話しします。
収縮のメカニズム
看護roo!HPより引用
さて、筋肉が収縮するメカニズムについてですが、上のイラストの下の部分が重要になってきます。
猫がトランプをシャッフルしようとしています。
トランプを2つの山に分けて両方をめくりながら交互に混ぜる方法ですね!
めくり終わった瞬間はトランプ約2枚分の面積ですが、その後1つの山にすると1枚分の面積になりますよね!
これと同じような原理です。
実際に筋肉が伸縮しているときに、筋フィラメントが伸縮しているのではなく、I帯A帯H帯の3つの帯が重なったり重ならなかったりすることで筋肉が伸びたり縮んだりするようになっています。
筋フィラメント自体がほぼタンパク質から構成されていることから、その分解された成分であるアミノ酸がいかに重要かが分かりますね!
まとめ
ポイント
- 身体の大半が水だが、タンパク質も大きな割合を占めている
- 筋肉の80%がアミノ酸で出来ている
- 筋肉は筋フィラメントの塊
- 伸び縮みするメカニズムは帯の重なりによるもの
- アミノ酸は非常に重要