筋トレ始めたけど中々継続できない!
3日坊主とは自分のことか…
と悩んでいる方、いらっしゃいませんか?
何かを習慣づけするというのは中々パワーがいることですし、難しいものです。
しかし、朝起きたら顔洗う等、既に習慣化出来ていることがあるので、トレーニングも習慣化させることは可能です。
では、どうするとトレーニングを継続することが出来るのか、そのコツをいくつかお話していこうと思います。
また、筋トレをすることで得られるメリットもたくさんあるのでこちらの記事を参考にしてみて下さい。
コレはやらない理由がない!
目次
筋トレを継続するためのコツ5選
引用:Unsplash
筋トレの継続に重要なコツ①理想の体型をイメージする
まず、自分がなりたい体型をしっかりと定めないと、どこをどれくらい鍛えたらいいのかが定まりません。
継続したくてもm定めた理想に近づいていると実感がないと達成感が薄れてしまい、飽きたり辛くなったりしてしまい、挫折につながります。
上記のことから、目標を定めることで自分のモチベーションを維持するきっかけにすることが重要と言えるのです。
因みに、人にも寄りますが、多くの男性は筋肉をつけて女性にモテるかっこいい身体になりたいと思うかがが多いです。
また、女性の場合はモデルのようなスリムな体系になりたいと思う方が多いです。
筋トレの継続に重要なコツ②張り切り過ぎない
継続できない人の特徴の一つでもあるのですが、無理をすると挫折してしまうことが多いです。
始めたばかりの人がいきなり高負荷なトレーニングをやったり、ヘトヘトになるまでトレーニングを行うと後日反動が来てそのままトレーニングから遠ざかってしまいます。
1日15分だけトレーニングする、1時間トレーニングするなど、時間を決めておき、それ以上はやらないようにするなどのメリハリをつけるのも重要です。
また、全身を鍛えるのではなく、後日筋肉痛になることを考慮して、部位を分けてトレーニングすることをお勧めします。
これにより、筋肉痛になってるから今日は休もうという言い訳が効かなくなるようになります。
筋トレの継続に重要なコツ③スケジュールを決める
トレーニングを空き時間で行うのでは、忙しい時にできなくなってしまいます。
そういったことを防ぐという意味でも、トレーニングをスケジュールに入れて、しっかりと時間を取ってあげることをお勧めします。
また、その際に出来るだけトレーニングの優先順位を上に上げておくことが望ましいですね!
飲み会に誘われても、その日は用事があるから!と断ってトレーニングを行う等、断る理由にもできますね。
筋トレの継続に重要なコツ④すぐに結果を求めない
引用:Unsplash
トレーニングは、1日頑張ったところで効果がすぐに表れるものではありません。
すぐに効果が出るのであれば、アスリートの方々は苦労していません。
継続して取り組むことで徐々に効果が出てくるので、その場その場を楽しむことが需要です。
トレーニングをした際に、少し筋肉が張るので、そういった小さな変化でも喜ぶことも継続するには非常に有効な手段だと言えるでしょう。
また、効果が見えないのであれば、友達等の周囲を巻き込むのもいい手段です。
目先のことにとらわれず、無理せず、その日の分の適切なトレーニングを積み重ねていけば結果ついてきますので、日々小さなことに歓喜して継続していきましょう。
小さな積み重ねが出来た人だけが目標の達成をすることが出来るでしょう。
筋トレの継続に重要なコツ⑤サボっても許す
完ぺき主義な人ほど、筋トレをサボってしまい、計画が狂ったことからすべてが台無しになったと思いこんで挫折してしまいます。
別の記事でもお話ししているように数日トレーニングをサボった位で筋力は激減したりしません。
筋トレも大事!休憩も同じくらい大事!
むしろ、休んだ後のトレーニングは効果が上がることもあります。
サボってしまったからといって悲観的になるのはやめましょう!
とは言え、サボりすぎにも注意しましょうね。
気を張らずに、マイペースで継続していきましょう。
筋トレの継続に重要なコツまとめ
ポイント
- 理想の体型を目標に設定する
- いきなり張り切り過ぎないように注意する
- 優先順位を出来るだけ上に置いてスケジュールを決める
- すぐに結果を求めず、小さな成果や友達を巻き込む
- サボっても気にしない
いかがだったでしょうか?
あまりに理想が高いと、長い道のりになるかもしれませんが、それでも理想の体型を手に入れるためには小さな積み重ねが必要不可欠です。
すぐに成果を出したいからと言って、無理などレーニングをすると怪我や挫折につながりますので逆に遠回りになりがちです。
今回のコツを踏まえてしっかりと継続して成果を出していきましょう!
継続して成果を出せる人は男女問わず素敵に見えるものですよ!
参考