トレーニングというとプロテインって聞くけど、プロテインって何?
プロテインって色々種類あるんですよね?
そういった疑問を持った方に向けて、今回は、プロテインについての解説と、メリットについてお話していきます!
目次
プロテインとは
プロテインとは何か?
単刀直入に話すと、プロテインとは、タンパク質のことです。
タンパク質を英語訳すると、プロテインとなります。
日本では、プロテインと聞くとタンパク質を摂取するサプリメントと認識されており、最も重要な成分の一つです。
そもそも人の身体は、水とタンパク質の塊と言っても過言ではない程です。
筋肉はもちろんのこと、内臓、骨、血液、毛髪、皮膚、爪に至るまでタンパク質から出来ています。
タンパク質が不足すると人は、身体づくり上手く行かない、体調を崩しやすくなる、怪我をしやすい、怪我がなかなか回復しない等、様々な部分の機能不全に陥るほど重要な成分なのです。
では、プロテインと言っても種類がいくつかあるので簡単にご説明板いsます。
ホエイプロテインとは
牛乳から生成されるプロテインになります。
特徴は、吸収が早く、筋肉の合成に有効な必須アミノ酸、BCAAが豊富であることです。
他のプロテインと比べると体内で利用される量も多いことから身体づくりに非常に有用に働くので、プロテインと言えばホエイを差すと言っても過言ではありません。
また、ソイやカゼインもメリットはそれぞれありますが、身体づくりと言うことを考えるとホエイプロテインを選択すれば大きな間違いはないと考えられています。
ソイプロテインとは
名前からイメージできるかもしれませんが、大豆を原料としたプロテインになります。
特徴としては、吸収が比較的ゆっくりで、代謝をサポートし、アルギニンが豊富であることです。
カゼインプロテインとは
ホエイと同じで、牛乳から生成されるプロテインになります。
生成もとは同じですが、こちらはゆっくりと吸収され、アスリートに有効なアミノ酸、グルタミンが豊富であることが特徴です。
それでは、プロテインを摂取すると具体的にどんなメリットが期待できるのか紹介していきます。
プロテインの効果
プロテインの効果①筋肉を増やしてくれる
まず、一番最初に紹介するのが筋肉の増量です。
皆さんのイメージと近い思いますが、少し詳しくお話しします。
摂取されたタンパク質は体内でアミノ酸に分解されます。
アミノ酸は筋タンパク合成の材料となり、筋肉を発達させます。
しかし、何もせずにタンパク質を取っても、筋トレの概念からは、ほぼ意味がありません。
筋トレなどによって筋肉に負荷をかけた際にタンパク質を取ることで以前よりも強く、大きく成長するのです。
筋肉は常に分解と合成を繰り返しているのですが、筋トレなどの負荷により反応が大きくなるのです。
筋肉を肥大させるには、合成反応が分解反応を上回ることが必要なので、タンパク質であるプロテインを取ることが重要なのです。
プロテインの効果②疲労回復が見込める
疲労回復に効果が向上することも考えられます。
筋トレなどでダメージを受けた筋肉を修復する際もタンパク質が使われることが分かっているためです。
また、タンパク質が分解されてできるアミノ酸の中に、BCAAやグルタミンといった疲労回復や免疫力向上などの効果があるものも存在するため体のコンディションを保つためにも一役買ってくれるのでお勧めです。
プロテインの効果③ダイエット効果が狙える
タンパク質を摂取してトレーニングをすることで筋肉量が増え、基礎代謝量が増えるので、必然的に消費カロリーが増え、ダイエット効果が期待できます。
基礎代謝量が増え、更に運動をすることで多くのカロリーが消費され余分なお肉が落とされます。
しかし、過剰摂取してはダイエットにはつながらないので適切な量を摂取する必要があります。
単純に「消費カロリー<摂取カロリー」となると太ってしまいますのでご注意ください。
プロテインを飲んでタンパク質を取り入れて、体脂肪を減少させ、引き締まった体を目指しましょう。
プロテインの効果④美容効果が期待できる
タンパク質は筋肉だけに使用されているわけではなく、肌や、髪の毛、爪にも使用されています。
これらは、新陳代謝によって常に古い組織から新しい組織へと生まれ変わることで良好な状態を維持します。
十分にタンパク質を摂ることで、新陳代謝の機能が正常に行われ髪や爪などの美しさを保つことが出来るのです。
プロテインの効果⑤脂質・糖質が控えめ
プロテインはタンパク質が豊富なサプリメントで、脂質や糖質は必要最低限に抑えられている場合が殆どです。
資質や糖質はエネルギー源になる重要な栄養素ですが、過剰摂取をすると、肥満や動脈硬化のリスクを高めてしまいます。
糖質はパンやご飯、脂質は、肉や魚などから摂取できます。
タンパク質をたくさん撮りたいからといって肉をたくさん食べていると脂質の摂りすぎになってしまうので、そこで活躍してくれるのがタンパク質が豊富なプロテインです。
資質や糖質は抑えて、タンパク質が欲しい時にプロテインを活用しましょう。
プロテイン摂取のメリット⑥消化吸収のスピードが早い
プロテインがタンパク質を含む食品に勝っている点の一つが、消化吸収の早さです。
トレーニングの後は、筋タンパクの合成反応が活発になっている「ゴールデンタイム」であり、迅速なタンパク質補給が求められますが、食事によるタンパク質の摂取では、このゴールデンタイムの最中に消化吸収させることは非常に困難です。
そこで、運動後にプロテイン(特にホエイプロテイン)を飲むことで、ゴールデンタイムが終わる前にタンパク質が吸収され、筋肉の材料にすることができるのです。
少しでも早くタンパク質が必要なケースでは、プロテインからタンパク質を摂ると良いでしょう!
プロテインの効果⑥胃腸への負担が軽い
プロテインは粉末を溶かして飲むものが多いです。
そのため、食事でタンパク質を摂取するより胃腸の仕事量が少ないため、負担を軽減することが出来ます。
タンパク質を効率的に摂取でき、尚且つ体への負担も減らせるのでぜひ活用しましょう。
プロテインの効果⑦簡単に用意できる
プロテインがタンパク質を摂る手段として人気になっている理由の一つに、手軽さがあります。
プロテインの粉、水などのドリンクをシェイカーにい折れて混ぜるだけで完成します。
食事を作るほどの時間と労力はかける必要がなく、タンパク質を摂取することが出来るのです。
プロテインの効果⑧血中アミノ酸濃度を猛スピードで上げる
プロテインは筋肉の増量を目指す方と相性の良いタンパク源です。
筋肉を効率的に合成するためには、体内に存在するアミノ酸の量を増やし、血中アミノ酸濃度を高めておくことが重要です。
この血中アミノ酸濃度を急上昇させることができれば、筋肉の合成反応を効果を最大に近づけることが出来ます。
プロテイン(特にホエイプロテイン)はこの血中アミノ酸濃度の素早い上昇を実現させてくれます。
筋肉をスムーズにつけたい方は、トレーニングの際にプロテインを活用していきましょう!
プロテインの効果まとめ
ポイント
- プロテインはタンパク質なので筋肉の材料として欠かせない
- プロテインにも種類があるがホエイを使っておけばOK
- 筋肉以外にも様々なメリットがある
いかがだったでしょうか?
プロテインを摂取することで、トレーニング効果の向上だけでなく美容効果や、今dぇ位ションの安定にもつながるなどメリットが沢山ありましたね。
是非トレーニングにプロテインを活用して効果を最大化しましょう。
参考